大分県の合格祈願神社ランキングTOP3!学問の神様に学業成就を祈願しよう!

大分県内には、学問の神様を祀った合格祈願神社がたくさんあるのをご存じでしょうか。
学業成就で有名な神社のランキングと、アクセス方法と参拝時間も知りたいですよね!
そこで、この記事では
- 大分県の合格祈願神社で最強のパワースポットはどこか?
- 大分県の合格祈願神社へのアクセス方法・参拝時間などを詳しく知りたい!
- 大分県の合格祈願神社の学問の神様は?
こういった疑問にお答えしますので、ランキングを見て学業成就を祈願しに行きましょう!
Contents
握りやすい卵型でにぎにぎすることでストレス発散にも!
【1位】臼杵市の「福良天満宮」は学問の神様・菅原道真が合格祈願神社として有名!
臼杵市(うすきし)にある福良天満宮(ふくらてんまんぐう)は、学問の神様・菅原道真(すがわらのみちざね)公を祀っている神社。
ここは臼杵の城下町を一望出来る位置にあり、映画「男はつらいよ」のロケ地としても有名で、ロケの様子が書かれた案内板も数多くあります。
また7月にある臼杵天神夏祭は、人生の神様・生活の神様・導きの神様とそれぞれ1日ずつ催し物があり、3日間続く規模の大きいものとして有名なんですよ。

特に最終日の太鼓や赤獅子の舞は人気があり、とても賑わってて楽しいよ!
福良天満宮が合格祈願神社で最強と言われる理由は?
天満宮のご祭神といえば菅原道真ですが、父方の家系が学問に秀でた一族であるのはご存じでしょうか。
血筋の影響もあるのか、道真は幼いころより漢詩や和歌の分野で才能を発揮しており神童と言われていました。
そんな学問の道を追求し博士になり、その才能で政界でも活躍されたすごい人です。

5歳の時に初めて和歌を詠んだことでも有名だよ!
福良天満宮のご利益は、学問成就・文化振興・厄除けがあり、菅原道真の歴史に大きく関わるものが多いです。
その素晴らしい恩恵を受けるため、毎年多くの受験生が学業成就を祈願をしに訪れますよ。

神様になった菅原道真の事を知りたくなっちゃった!
またこの神社には「招霊赤猫社」(おがたまあかねこしゃ)という地元に根付いた社があり、合格をしたい人にはぜひ立ち寄っていただきたい社です。
この社の「赤ねこ」は明治時代の商人・大塚幸兵衛(おおつかこうべえ)の愛称で、地元に貢献した人として祀られており、訪れる人には幸せがやってくるという話が数多くあることで有名。
そして福良天満宮には数多くの学業成就のお守りがありますが、鉛筆お守りという試験で使用できる心強い授与品もあります。
赤い招き猫をモチーフにしたお守りや置物もあり、目で癒されながら勉強に励んでみてはいかがでしょうか。

猫が大好きな人には、お守りを選ぶのに時間がかかりそう!
福良天満宮への行き方や参拝時間は?
- 神社名:福良天満宮(ふくらてんまんぐう)
- 住所:臼杵市福良211
- 電話番号:0972ー63-2739
- 営業時間:8:00~17:00
- 駐車場:あり
- 公式サイト:福良天満宮
- JR九州(上臼杵駅)徒歩で5分
- バス停(平清水)下車、徒歩5分
臼杵ICから約5分
駐車場までの道幅が少し狭いので、運転に自信がない方は電車やバスを利用しましょう。
行事とお祭り時期には参拝する人が多いため、ホームページで最新情報をチェックするのをお忘れなく。

正月、5月の「赤猫まつり」、7月の夏祭り、11月の七五三の時期は、参拝に来る人が多いよ!
また境内は丘の上で階段と坂があるので、運動靴などの歩きやすい格好で行きましょう。
運動にもなり、街を一望でき、勉強づくしの人には良いリフレッシュになりますよ。
回転しやすく手遊びしながら息抜きになりストレス解消にピッタリ
【2位】宇佐市の「宇佐神宮」は武運の神様・八幡大神が合格祈願神社として最強!
宇佐市にある宇佐神宮(うさじんぐう)は全国の八幡宮の総本社とされ、この大分県でも豊前国(ぶぜんのくに)一宮として位置づけられています。
神輿(みこし)発祥の地とされており、神様が東大寺にある大仏を拝するため輿に乗り、奈良へ向かったことが起源として文献にも残っているんですよ。
春には約100本のソメイヨシノ、夏には蓮の花と、四季折々の風情を楽しむことができ、古くからの原生林に囲まれた広大な境内も魅力の1つです。
宇佐神宮が合格祈願神社で最強と言われる理由は?
ご祭神が八幡大神(はちまんおおかみ)こと応神天皇(おうじんてんのう)、比売大神(ひめのおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)を祀っています。
御利益としては厄除開運や家内安全、交通安全や必勝祈願と偏ることなく、全ての人が抱えている悩みに対応できると言っても過言ではありません。
特に八幡大神は武運の神様として有名で、試験や受験という絶対に合格を勝ち取りたい!という方には、ぜひ参拝して頂きたい神社。
なんと歴史で有名な「元寇」で日本を救ったと言われる神風は、この八幡様が起したものとして伝えられているんですよ!

勝ちたいときに奇跡を起こしてくれるかも!?
さらに、応神天皇は文武両道として有名です。
特に応神天皇の時代は、中国大陸から学問や文化が多く伝わったとされ、仏教と神社が共存した神仏習合の始まりは、この宇佐神宮が発祥とされているんですよ。
神道の信仰を捨て仏教を広めるのではなく、どちらの教えも取り入れる柔軟で聡明な天皇として崇められています。

共存できるように、たくさん勉強されたんだね。
この神社で学業のお守りはもちろん、神社内のご神木とされるクスノキから抽出した天然100%のアロマオイルがあります。
神々しい匂いに包まれながら勉強すると、集中して勉強が出来そうですね。
また宇佐神宮は、二拝四拍手一拝の参拝ルールなので、間違えないように注意しましょう。
宇佐神宮への行き方や参拝時間は?
- 神社名:宇佐神宮(うさじんぐう)
- 住所:宇佐市南宇佐2859
- 電話番号:0978-37-0001
- 営業時間:9:00~16:00
- 駐車場:あり
- 公式サイト:宇佐神宮
「宇佐八幡バス停」下車すぐ
「宇佐IC」から約15分
八幡宮の総本社ということもあり、全国からの参拝者が多く訪れるため、一年を通して賑わっています。
境内は大変広く、本殿の参拝だけでも1時間、摂社や宝仏殿など隅々までお参りするなら2~3時間は予定しておきましょう。
山の麓ということもあり階段や坂道が多いので、歩きやすい靴や服装で参拝に行ってください。

体が不自由な人は、上宮までモノレールを利用することも出来るよ!
利用できない日もあるので、事前に確認してね!
あのヒカキンのYoutubeでも過去に紹介されたことのある製品
勉強等でストレスがたまると訳もなく叫びたい時に!
【3位】別府市の「八幡朝見神社」は温泉神社の運気上昇が合格祈願神社として人気!
別府市にある八幡朝見神社(はちまんあさみじんじゃ)は、1196年に大友能直(おおともよしなお)公により創建されました。
8月に行われる別府市の夏を彩る「夏越献灯祭」(なごしけんとうさい)では、境内に500灯以上もの灯籠がライトアップされ、とても幻想的な美しい空間を堪能することが出来ます。
また境内に立つ樹齢1000年以上とされる大楠(おおくす)の存在感は大きく、緑に癒される人も多くいますよ。
回転しやすく手遊びしながら息抜きになりストレス解消にピッタリ
八幡朝見神社が合格祈願神社で最強と言われる理由は?
八幡朝見神社のご祭神は、なんと八柱もいます!
- 大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)【仁徳天皇】
- 誉田別命(ほむだわけのみこと)【応神天皇】
- 足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)【仲哀天皇】
- 気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)【神功皇后】
- 大歳神(おおとしのかみ)【農耕の神】
- 迦具土神(かぐつちのみこと)【火の神】
- 大穴牟遅命(おおなむちのみこと)【国土づくりの神】
- 少彦名命(すくなひこなのみこと)【医の神・薬の神】

たくさんの御利益がいただけそうだね。
仁徳天皇(にんとくてんのう)は、国民の家から煙が立っておらず、国民がご飯が食べられていないことに気づき税金をなくしたり、治水工事にも尽力した聡明な天皇として有名です。
その天皇の聡明さや勝負運の御利益を求めて、毎年多くの受験生が学業成就を祈願しに訪れています。
戦後は温泉神社を合祀しており、学業成就・合格祈願のお守りはもちろん必勝お守りや、温泉の湯気があがる様子を運気と見立てた「運気上昇守」も人気がありますよ。

成績も右肩上がりになるようにお願いしようね!
この神社は、無病息災の水として「萬太郎清水」(まんたろうしみず)が有名です。
不治の病の父親が息子の萬太郎が汲んだ清水を飲むと、たちまち全快したという伝説があり、受験に向けて体調管理もしなくてはいけない受験生にとってはありがたい御利益になっています。
また参道の敷石には、踏むと縁起が良いとされるひょうたん石と盃石がありますので、忘れることがないようチェックしておきましょう。

摂社に菅原道真を祀っている天満宮社もあるよ!
また、八幡朝見神社は学業成就以外にも家内安全・交通安全・厄除け・病気平癒・商売繁盛など、様々な御利益がいただける神社です。
学業以外に困っている方は、ぜひ神様に悩みを打ち明けてみてはいかがでしょうか?
八幡朝見神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:八幡朝見神社(はちまんあさみじんじゃ)
- 住所:別府市朝見2-15-19
- 電話番号:0977-23-1408
- 営業時間:9:00~16:00
- 駐車場:あり
- 公式サイト:八幡朝見神社
- 朝見バス停 下車(神社山側)すぐ
- 御幸橋バス停 下車(神社海側)徒歩5分
「別府IC」より約15分
山側の駐車場のほうが本殿に近いため、段差なく移動したい方にはおすすめです。
JR別府駅からも徒歩で来れる距離で、近くに温泉もあるので汗を流すにはピッタリ!
年末年始や温泉祭りのある4月、七五三の11月は参拝される方が多く訪れるので、静かに参拝されたい方は避けましょう。

山の麓にある神社なので、動きやすい格好で行ってね!
大分県の合格祈願神社まとめ!
この記事では、大分県の合格祈願神社ランキングTOP3と学問の神様に学業成就を祈願しようについて紹介しました。
アクセス方法や参拝時間、学業成就のお守りもチェック出来たでしょうか?
最後にまとめると、
- 学問の神様・菅原道真が特徴の福良天満宮
- 武運の八幡大神が特徴の宇佐神宮
- 湯気による運気上昇が特徴の八幡朝見神社
ランキングに入った合格祈願神社の中でも、特に湯気を運気に見立てた温泉神社は、温泉県と言われる大分県の特徴がよく出ていました!
しっかりアクセス方法と参拝時間を確認して、学問の神様に合格祈願しに行ってきてくださいね。

交通情報や営業時間は最新の情報をチェックしてね!